中国はいじめっ子 G7や米国で批判高まる 一帯一路も希望無し!
G7 東シナ海と南シナ海状況に懸念
イタリア・タオルミナの先進7カ国(G7)サミットの
首脳宣言で、東シナ海と南シナ海の状況に懸念が示された
27日に採択されたG7首脳宣言は、国連海洋法条約など
国際法に基づく海洋秩序の維持の再確認や
東シナ海と南シナ海問題で緊張を高める一方的行動への
反対などの文言が盛り込まれた。
共同より一部抜粋
今回は欧米の話題と中国との経済関連の記事を
中心にまとめましたので ご覧ください
大和タケル
米共和党議員 中国はまるで「いじめっ子」だ

南シナ海情勢に注目が集まる中、米共和党重鎮の
今回は欧米の話題と中国との経済関連の記事を
中心にまとめましたので ご覧ください
大和タケル
米共和党議員 中国はまるで「いじめっ子」だ
南シナ海情勢に注目が集まる中、米共和党重鎮の
マケイン上院軍事委員長が中国を非難する発言を行った
マケイン氏はオーストラリアでスピーチし、中国はまるで
「いじめっ子」のように近隣諸国を脅かしていると述べた。
更に「難しい課題なのは、中国がより豊かで強大に
なったため、いじめっ子のように行動していることだ
中国は国際法に根拠がない広大な領土を主張している」
と発言し 豪州が「航行の自由作戦」に未参加だった
ことについて、「キャンベラは米国に加わるべきだ」
と提案した/フィナンシャル・タイムズより一部抜粋
これらの発言はしごくもっともなことです
そして 実際の行動として日本と英仏の艦艇や
部隊との共同軍事訓練もおこなわれれました
※姉妹サイトの関連記事
一方 欧州で気になる英国選挙ですが各種の
世論調査では与党保守党と野党労働党の支持率が
接近してきているといわれています
しかし 直近の地方選挙ではメイ首相率いる
保守党が圧倒しています
保守党が圧倒しています
英保守党圧勝 野党382議席減
来月総選挙を控えるイギリスで5/5に前哨戦である
地方選挙の開票作業が終わった。
88の地方議会で4851議席を争い保守党が
563議席伸ばして圧勝
メイ首相にとって総選挙に向けて弾みをつけた
BBCなど外電より
またもっともEU離脱に反対していた政党も
議席を減らすなど 国政と地方とは別とはいえ
保守党の人気が下がっているわけではないようです
議席を減らすなど 国政と地方とは別とはいえ
保守党の人気が下がっているわけではないようです
さて 今後の貿易の枠組みについての企業調査で
興味深い結果がでました あわせてご覧ください
貿易の枠組みへの期待度
FTA>TPP>>>>>ロシア>一帯一路( `ハ´ ;)
先進国向けはFTAに期待
最も商機が拡大する貿易協定はFTAとの回答が
32%を占め、米国抜き環太平洋連携協定(TPP)
の25%を上回った。
最も商機が拡大する貿易協定は、日米自由貿易協定
(FTA)との回答が最多だった。
日米FTAについては、自動車関連の事業に期待が高い
米国の自動車部品への輸入関税引き下げ/輸送用機器や
自動車部品の輸出増/化学 自動車関連物流が増加/運輸
などが期待されている。
アジア新興国向けではTPPが人気
11か国TPPでは新興国の経済活性化への期待が高い。
「ベトナム・マレーシア向けの建設鋼材輸出や取引拡大を期待」
(卸売)、「直接的影響はないが、経済発展があれば影響する」
(建設)などの声がある。
一帯一路 参加希望しない95%
これに対し、中国主導のインフラ整備に参加を希望する
企業は5%にすぎず、「希望しない」が95%を占めた。
中国主導の「一帯一路プロジェクト」に参加しているとの
回答はゼロだった。
参加のメリットについて「ビジネスチャンスの拡大」
(電機)とみている企業もわずかにあるものの、
ほとんどの企業は商機の拡大につながらないと
感じていることがうかがえる
中国主導のインフラ整備に参加を希望する企業は5%
更にインフラ投資計画への期待も6%にとどまった
ロシアの方が少し上
一方 ロシアとの経済協力のメリットに期待する
日本企業は14%だった。
5月ロイター企業調査/回答社数220社程度
今後は経済も軍事と民族が重要視されるか
これまでは平時と戦時 民間と軍事ははっきりと
わけられてきました
ですが インドがパキスタンとの係争から一帯一路の
出席すら拒絶したり 韓国のTHAAD配備で中国が
実質的訪問規制をしいたり 米軍が使用していた
軍旗が中国製で問題化したりと軍事絡みの事態が
頻発するようになってきました
これまでのように安くて一定の品質ならどこの
国のものでも調達すればいいという手法は
通用しなくなってきています
こちらは相互リンクサイトです
どのサイトもおもしろいです
どのサイトもおもしろいです